- ウェブ集客ドクターのご紹介 - 2021年1月13日
- 【2021年版】wordpress(ワードプレス)初心者でもできるアクセス数を増やす方法とは? - 2021年1月5日
- ブログを書くルーティン化は難しいのが当たり前!? - 2021年1月4日
- 在宅ワークを始めたけどオンオフの切り替えが出来ず時間を効果的に使えていない。
- 自宅で仕事を始めたいけど続けられるか不安。
- 副業で在宅ワークを始めるか悩んでいる
などなどの方向けにご紹介させていただきますね。
2020年在宅ワークをする方が本当に増えてきましたね。新型ウイルスの影響で出社をしないで在宅で仕事をすることを指示された方や、こういった時期だから自分で在宅で仕事を始めようと思われた方など様々いらっしゃると思います。
ただ、初めて在宅ワークを始める方にとっては自宅で仕事のオンオフを付けるのは自信がないと思われる方も多いかもしれませんね。
ということで本日は自宅で仕事をするにあたってのオンオフの付け方のアイデアをいくつかご紹介させていただきます。
「とりあえず自宅で自分の仕事を始めたいから個別で相談したい!」という方はよろしければお気軽にご連絡くださいね。
気になるところからどうぞ!
在宅ワークではなぜオンオフをつけにくいの?
まずシンプルに自宅で仕事をするということが難しいと思われる方の理由は誘惑が多いということではないでしょうか。
- お昼ご飯を食べて眠いと思ったらすぐそこにベッドがあるよ?
- 誰も見ていないんだからパソコンでYouTube見てもいいんじゃない?
- パジャマのままで仕事をしたっていいんじゃないの?
- 仕事をやるならベッドで寝っ転がりながらだってできるかもよ?
- 洗濯ものや洗い物が溜まっているから今やっちゃおうか?
- そういえばお風呂がカビだらけだったけど家を綺麗にしてから仕事した方がいいんじゃない?
- 自宅で仕事なんだから友達と一緒に仕事した方がはかどるかもよ?
こんな感じで悪魔のささやきがどんどん出てきてしまうんですよね。
ひとつでも「たしかになー」と思われた方は私の仲間です。笑
とはいっても、こういった誘惑に負けて仕事を後回しにしてしまうと後々自身の首を絞めてしまうというコトは自分が一番わかっているんですけどね。
在宅勤務としてある程度会社の管理体制がある方などはまだましかもしれませんが、自分自身の仕事をしている方にとっては「究極今○○しなくても・・・」というワードが心のどこかに浮かんでいませんか?
在宅勤務と違い自身の仕事を行うというコトは経営者になるということです。
自身の管理をしなければいけないので毎回同じような理由でうまくいかないという方は自分は自宅での仕事は向かない人だと思った方がいいと思いますよ。
ちょいと厳しいことを言ってしまいましたが、できないからダメな人だとかそういうことではなく人によって合うあわないというコトは絶対にあると思います。
あくまで考え方の部分ですが、明確な目的をもって在宅ワークをされている方は上記のような考えが続くようなら在宅ワークがあっていないんだと思った方がいいと思います。
それか、目指しているものが本当に欲しいものではないのかもしれません
なんて方は、好きにやってみましょう。笑
在宅ワークでオンオフを付けるためには?
では具体的にここからは、自宅で仕事を始めたいけどオンオフに自信がない方のために上記の「悪魔のささやき」を軽減するためのアイデアをご紹介させていただきます。
「当たり前じゃん!」と思われることもあるかもしれませんが、なんとなくあなたにとって使えそうなものを実践してみてくださいね。
1.パジャマを脱いで人に会える格好に着替えスリッパを履いてオンオフを付ける
自宅で仕事を始めるとまだどこかで目やにだらけの顔で、パソコンデスクに座って寝巻のままやっていませんか?笑
めんどくさいと思いますが、自分にとって心のどこかに仕事をしている理想の自分という存在がいるはずです。その自分とかけ離れた格好で仕事をしているときは理想のパフォーマンスはできていないはずです。
まずは、その理想の自分像の格好をめんどくさいと思いますがやってみてオンオフをつけるところからやってみましょう。
2.ベッドやプライベートのものが見えないようにしてオンオフ切り替え
これは、環境という点ですよね。例えば寝室とは違う場所で仕事をできたりするといいのですが、どうしてもベッドやプライベートのものが目に入ってしまう場所でしか仕事が出来ない方もいらっしゃると思います。
個人的に集中できるデスクとしてこのように個室感を感じさせる机はかなりおすすめです。
完全個室デスクのようなものから、顔だけ個室気分を味わえるようなものまでいろいろあるので気が散りやすい人には特にありだと思います。
私も昔は使っていたんですが、だんだん集中が出来るようになってくると逆に邪魔になってやめてしまいましたが、オンオフの訓練をするのにおすすめします。
3.時間を決めてオンオフを切り替える
自宅で仕事をしていると、ついつい朝ゆっくり過ごして夜にやればいいやと思ったりしたことはありませんか?
これは結構あるあるだと思うんですが、明確に朝に仕事を始めないといけない理由がない場合についついやってしまったことがある人も多いと思います。
会社の出社時間と同じように9時からは仕事をして休憩は1時間どこかで挟んで、18時までは仕事をするなど決め、逆にそれ以外の時間は仕事はしないと決めてしまうことをお勧めします。
正直、この時間がずれても仕事はできますし深夜に仕事をして昼まで寝ていらっしゃる方もいるかもしれませんね。ただ、これをしてしまうと周りの方との時間感覚が大きくずれてしまい、仕事の効率が結果悪くなってしまうことが多いです。
ですので、なるべくは通常の会社と同じようなルールを自身に作ってその時間内で仕事をすることにこだわっていきましょう。
4.他人から強制的に管理をされるルールを作って宣言しオンオフを付ける
次にどうしても自分ルールを習慣化できない方には、周りの方の力を借りてオンオフを付けることをお勧めします。
このようなコントロールは習慣化できてない方にはとても難しいので、周りを頼るという手段で誰か家族や友達に明言してしまうことですね。
例えば朝9時から仕事を始められなかったら晩御飯抜きにされるとか。自分でどうしても自分の管理が苦手な人は他人から強制的に管理をされるルールと作って宣言してしまうことで強制力を自身に課すという方法がおすすめです。
5.音楽をつけたり消したりでオンオフを切り替える
この音楽を聞くというコトに関しては、私もいろいろな方の意見を拝見させていただきましたが聞きながら仕事をしてもいい人やこういった曲ならいいなどいろいろ専門家の方がいろいろお話をされていますね。
特にブログを書いたり資料をまとめたりなどクリエイティブな業務を行う際には外的な刺激を避けるために耳栓をして無音でやるくらいがおすすめです。
私も、集中できるBGMを流したり、クラシックでいいといわれるような曲を流して仕事をしていた時期もありましたが、やはり特にクリエイティブな仕事をしている際はどうしても気が散ってしまい無音が一番いいと思っております。
ただ情報集めやめんどくさい事務作業をする際などは逆に曲を流すことでストレスを軽減しながら一気に進めることができる感じがします。
ですので、クリエイティブな意見や考えをまとめるようなアウトプットの業務は音楽をかけないで、事務作業など淡々とこなす業務の時はストレス軽減のために音楽をかけることでオンオフを切り替えられると思います。あと、曲も歌詞があるものではなく環境音などがおすすめですよ。
本日の記事のまとめ
さて、本日は在宅ワークや自宅で仕事を始めたいけどオンオフに自信がない方に向けた考え方や具体的な方法についてご紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。
在宅勤務のパターンや、副業のパターン、独立して自宅で仕事をしたりなどどんどん自宅で仕事を始める方の需要が増えてきていると思います。
具体的には手段やおすすめの方法なども他の記事でご紹介せていただきますが、そもそも自宅で仕事をするということは向かない人には本当に難しいことです。
ですので自身の苦手なことを明確にし、ついつい逃げてしまうことに目を向けルールをつくり他人を頼る、またはそのためのアイテムを購入するなどして仕事にファイティングポーズをとる姿勢をつくっていきましょう。
本日も最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。