株式会社フィールアンドアクト代表取締役
ウェブ集客ドクター小林翔
「自分だけのメディア」はお客さんを集め続ける“武器”になります。私はそれぞれの方に合った“継続的で自動的な仕組み”を創る専門家です。 またファン化をすることに好評をいただいております“漫画”を活用した集客の武器の制作も行っております。 個人/法人/有名人芸能人など合わせて150社ほどサポート。 株式会社フィールアンドアクト
ブログを継続させる

【2021年版】ブログが続かない人のための続け方3ステップ

小林
小林
こんにちは。最近続かないことは朝のトイレ掃除であるウェブ集客ドクターの小林(@feel_act_manga)です。

ブログを書き続けること。
ダイエットをし続けること。
毎日時間を取って勉強をし続けること。

などなど、頭では今の自分にとってやった方がいいと思っていることでもどうしても続けるということは難しいですよね。

多くのことで一元的にモノを考えて成功と失敗に分けるのであれば、多くの失敗の要因というものは、「やり方」や「スキル」「ノウハウ」よりも「続かない」ということでの失敗が多いといわれています。

小林
小林
101回目のプロポーズも101回目で成功しましたからね。笑

特にブログという題材はもちろん「自分に合った正しい方法」で行うことがとても大切ですが、この「続けるコト」が成功と失敗を分けるカギだと様々な方々のコンサルティングに携わらせていただいて感じています。

しかしその続けることはなかなか難しいのですよね。笑

1記事書けばいきなり大きな結果がでるというお話ならやる気もわくと思うのですが、最初のうちは数記事ブログを書いただけでは結果も出ず「本当にこれって意味があるのか?」なんて思ってしまうことも多いと思います。

本日はそんな「【2021年版】ブログが続かない人のための続け方3ステップ」をテーマにご紹介させていただきたいと思います。

具体的な「自分に合った正しい方法」についてはコチラの記事でもご紹介させていただいておりますのでご覧ください。

【最新版】フリーランスや自営業での仕事の集客は5つの流れを見逃すな!こちらの記事ではフリーランスや自営業の方が仕事の集客を行う上での中級編として5つの流れのポイントについてご紹介させていただいております。...

【STEP1】ブログが続かない理由を明確にする(事前準備)

それでは早速本題に入っていきますが、まずブログが続かない理由を明確にわかっていますでしょうか。

コロ
コロ
うーん、いろいろ理由はあるけど結局のところ根性がないからかな。
小林
小林
いやいや、決してブログが続かない理由は根性がないからではないですよ。根性といってしまったら松岡修三さんしか続けられないですよ。(←偏見)

では途中でやめてしまうとはなぜかというと、その分野で成功していないからです。笑

もっとかみ砕くと、ブログをやることによっての未来のイメージを抱けていないからです。

そりゃそうですよね、一度自分が成功してしまったことならコレをこうやればうまくいくといったイメージを持つことはできますが、やったことないことに成功のイメージを持つといってもなかなか多くの人にとって難しいと思います。

小林
小林
なので、具体的な未来のイメージをもってブログを書き続けることはできません。
コロ
コロ
え、じゃあブログを続けることは無理ってことですか。

なーんて、本質的なことを言ってしまうと、そんなことになってしまうんですよね。

もちろん、自分でたくさん勉強をして仕組みを理解して、市場や競合、自分の持っている資産(経験・モノ・人など)を活かして戦略的にトライ&エラーを繰り返しながら成功をさせる強い意志と明確な目的や目標を持っている方もいらっしゃるでしょう。
そんな方はセルフマネジメントができるのでそもそも大丈夫です。

以前こんな人がいました。

小林
小林
ブログを続けることって難しくないですか?○○さんはずっと記事を書き続けててすごいですよね。
コロ
コロ
え?戦略を立ててあとは記事を書くだけなのに難しいことなんてあります?これをやっていけば私は絶対成功すると思っているので特に難しいことはなにもないですけど。
小林
小林
すごいですね。(心の声:お前は大〇未知子か!!)

この方のように未来の自分のイメージをひたすらに強く信じることができる方もいらっしゃるでしょう。

でも、多くの方はリスクを考えたり、ほかの方法でもいいのではないかと考えてしまったりと一つの手段を続けることにどこか不安を抱かれる方は多いはずです。

特に今の時代、SNSやアプリ、コミュニティなど様々なコンテンツが増え、そして簡単にそのコンテンツを始めることができる環境にありますからね。

大〇未知子さんのような方々はほっておいて(笑)、『続けることのリスクを考えたり、ほかの方法でもいいのではないかと考えてしまったりと一つの手段を続けることにどこか不安を抱かれる方』のブログが続かない理由をご紹介させていただきます。

ブログを続けるために必要なコト
  • もう一度自分が求めるゴールのイメージを明確にする
  • ブログという手段を活用しなくてもいい理由を探す
  • 自分にあったブログを書き続ける環境をツクル
  • 心から信じられる指導者を見つける

③と④については次のSTEP2、3で詳しくご紹介させていただきますが、まず①と②については事前準備ですね。

ブログを続けるためのゴールイメージって!?

まず「自分が求めるゴールのイメージを明確にする」ということですが、これが明確になると自分が作るコンテンツにはどういった枠割がないといけないのかが見えてきます。

例えば、「ブログを活用して自動的に毎月30名の方から問い合わせがくる状態を作りたい」と思っている方がいらっしゃったとします。

ただ、ブログから毎月30名の問い合わせが来るという状態を作るためにはブログ内にどのような機能がないといけないのか、どんな人が問い合わせをしてくれるのか、どの層のお客さんをターゲットとして集客の仕組みを作るのかなど考えなければならないことはたくさんあります。

小林
小林
これは集客だけでなく、ブログを活用してアフィリエイトやアドセンスで稼ごうとされている方にも言えることであります。

そのゴールを達成するのにブログにはどういった役割を持たせないといけないのか、そしてブログ以外のコンテンツも活用すべきでないかなどを考える必要が出てくるというわけですね。

ここで言いたいことは、『ゴールが明確になると歩みだす目的意識を持ち続けることができるから必要だ』ということではなく、ゴールが明確になることでその道筋に必要なコンテンツ(役割)を見つけることができるというわけです。

ゴールが違えば使うツールもコンテンツも変わってきます。
もしかしたら、あなたが目指そうとしているゴールにはブログが必ずしも必要というわけではないかもしれません。

私もご相談をいただければあなたのゴールに合ったコンテンツをご提案させていただくことはできますし、いろいろ相談に乗ってくださる方はいらっしゃるでしょう。

ただ、ここに関してはまずご自身でとことん調べて最善な方法を探してみることをお勧めします。

仕組みをご自身で理解できないことには結局主体的に次何をすればいいのかということが見えてこない習慣が最初にできてしまいます。
ですので、面倒な部分にはなると思いますが、まずは今一度ご自身で一度立ち止まってお休みの日にカフェや図書館でもいいのでいろいろ調べてみてください

ブログを続けることって本当に必要!?

小林
小林
次に「ブログという手段を活用しなくてもいい理由」を探してみましょう。

先ほどの「ゴールイメージを明確にする」というコトにおいても触れさせていただきましたが、必ず誰しもにとってネットを活用して集客や稼ぐことにブログは必要かといったらそうではないとおもいます。

ブログの特徴としては主に検索エンジンからの継続的かつ半自動の集客メディアを作れるといったことなんかがあります。

小林
小林
しかし、今の時代冒頭でも書かせていただいたとおり、人が何か情報を得るための手段は「検索エンジン」だけでなく「アプリ」や「SNS」「専用サイト」「コミュニティ」など多岐にわたっています。

ですので、もしかするとブログをいくら本気でやって上記のようなメディアができたとしてもそこにお客さんはいないかもしれないのです。

大雑把な人が情報を知る歴史
  1. 図書館や新聞を活用
  2. 検索エンジンを活用
  3. 「アプリ」「SNS」「専用サイト」「コミュニティ」など属性によって細かく分かている

年代層によっても全然違うでしょうしすごい大雑把ですが、こんな感じでひとが情報を知るための市場というものは変わってきています。

ということは、今ご自身が集めようとしている方々はどこにいるのかを知る必要があるというわけですね。
もちろん検索エンジンで情報を調べる人がいなくなったというわけではありませんが、世代によっては検索エンジンよりSNSで情報を得る人の方が圧倒的に多かったり、新聞で情報を集める人が多かったりと違ってくるというわけですね。

ですので、「ブログという手段を活用しなくてもいい理由」を自身で考えて見つけてみましょう。

小林
小林
そうするとやっぱり「ブログはこういった役割で使った方がいいといった結果になる方」や「実はブログはやる必要がなかったかも」と気が付かれる方も出てくると思います。

逆にこれが明確になってしまうとブログが必要な人にとっては「やるしかない」という状態になりますので「他の手段の方がいいかも」という広い不安はなくなるはずです。

ここの自身のお客さんがいる場所(市場)を探すということもまずは自分でとことん調べてみましょう。
簡単なのはお客さんになりそうな方20人くらいに普段どうやって情報を得ているのかをインタビューしてみるのが良いと思いますよ。

【STEP2】ブログを書きやすい環境を整える

小林
小林
それでは、ここからは具体的なブログの続け方として具体的な方法をご紹介させていただきたいと思います。

それが環境です。

環境というと、家でブログを書く、カフェでブログを書くなどのような場所をイメージされるかもしれませんが場所だけでなくこんな切り口から環境について考えてみましょう。

  • どこでブログを書くのか
  • 何時にブログを書くのか
  • 誰と一緒にブログを書くのか

まず何のテーマブログを書くのかというコトについてはここでは省かせていただきますね。
ブログテーマの決め方についてはコチラの記事も良かったらご覧ください。

ブログを始める前の稼ぐことや集客に超重要な注意点ブログを始める前にやることで集客や稼ぐということの成果が出るか出ないかすらも決めてしまう超重要な注意点についてこちらのブログではまとめさせていただきました。...
小林
小林
まずどこで何時に誰と記事を書くのがいいのということですが、結論から言ってこれは好きにやってください。笑
コロ
コロ
なんだかブログの続け方ですごい重要なところなきがするのにそんな適当でいいの!?
小林
小林
はい、好きにやってください。笑

理由としては、それぞれ皆さん状況が違うからです。
サラリーマンの方で夜中しか時間を取れない方、個人事業主でとろうと思えばいくらでも時間の方、主婦で昼の時間を有効に使いたい方など皆さんそれぞれ違いますからね。

ただ、下記のポイントだけは押させておいてください。

ブログを続ける環境作りの5ポイント
  1. ブログを書く場所は2-3か所作る
  2. 記事を書く時間と用意の時間を分ける
  3. ブログを書く時間帯は固定化する
  4. 一緒に同じ場所で友達と記事を書かない
  5. 記事を書いているときは音楽を聞かない

この5つのポイントだけはご自身の生活に合わせて作ってみてください。

ブログを書く場所は2-3か所作る

これは固定で毎日同じ場所でなくその日の気分で変えられる場所を2,3個決めておくと気持ちよく記事を書けるようになります。場所が一つしかないと場所がいやになることで書くことそのものも嫌になってしまう感覚になってしまうので気持ちよく書けるようにパターンを持っておけるといいですね。

記事を書く時間と用意の時間を分ける

次に記事を書く時間と用意の時間を分けるということですが、そもそもブログは記事を書くまでにやらないといけないことがいくつかあります。

  • キーワードを選定する
  • タイトルを決める
  • 見出しを考える
  • 画像を選定する
  • 画像を加工する
  • ブログ記事内の詳細設定をする
  • 記事を書く

などなど、こういった①-⑥はいざパソコンの前に座って始めだすとこれだけで1時間くらいかかってしまうものです。

小林
小林
そうすると、「もー今日はいいや」なんて気持ちになってしまうものですね。笑

実際に記事を書く時間は必ずパソコンを使うことをお勧めしますが、実は①-⑥の項目は隙間時間を活用することでかなり効率的に動くことができます。

電車の中や移動時間、お昼休みなどさすがにパソコンは開けないけどちょっと時間はあるなんて時はあるはずです。

その時にスマホからワードプレスの管理画面に入って①-⑥を事前に作っておくと、いざ記事を書こうとしたときにかなりスムーズに記事を書くことはできます。
これは是非やってほしいですね。

ブログを書く時間帯は固定化する

次にブログを書く時間帯についてです。

これは読んで字の通りなのですが、記事を書く時間帯はなるべく統一しましょう

そしてその時間を前もってスケジューリングして空けておきましょう。

決まった時間に記事を書いているのにたまたま空いた時間ができたからそこでも記事を書くというコトはいいですが、逆に朝寝坊して時間を取れなかったから夜中に無理やり記事を書くということは絶対にやめましょう。

自身がコミットした時間を使えず他の時間にしわ寄せがいくと必ずどこかでひずみが生じます。

まずはコミットした時間に最初は自身のせいでうまく時間が取れなかったとしてもその時間が習慣になるまで続けましょう。

小林
小林
もちろん無理のない時間設計が大前提なので、やってみてから他の兼ね合いで修正をしていくことは大丈夫です。

一緒に同じ場所で友達と記事を書かない

これはそもそも一緒に何か作業をするということは基本的におすすめはしないということです。

一見、自分一人だとなかなか記事をかくことにコミットできないから誰かと一緒にやることでプラスに働きそうですが個人的にはNGです。

理由としては、どうしても同じ場所で友達とやっているとなぁなぁなタイミングが出てきてしまうからです。

小林
小林
時間を決めてお互い違う場所で切磋琢磨するということは大丈夫ですが、同じ場所はやめましょう。

さらに、続けていくと比較なんかも起きてしまう可能性もありますので注意ですね。

記事を書いているときは音楽を聞かない

最後は記事を書く時の耳からの情報です。

記事を書いているとき目からの情報は基本的にパソコンの画面になるので気が散ることは少ないでしょう。

しかし、耳からの情報というものは無造作に入ってきます。

小林
小林
情報量が多ければ多いほどブログを書くことに集中ができず、内容としても薄いものになってしまう可能性が高いです。

特に音楽を聞きながらだと休憩が増えることにつながります。

インプット作業に音楽は効果的に働く場合もありますが、アウトプット作業であるブログを書くというコトにおいては音楽がマイナスに働いてしまう可能性が高いので音楽をかけないことをおすすめします。

おすすめとしては、耳栓をして一気にブログを書いてしまうことが一番集中力が高まり質の高い記事になっていきますよ。

【STEP3】ブログの成果を報告する人をつくる

これは、個人的にはとてもおすすめです。

小林
小林
基本的には一週間に一回くらいのペースでやったことを報告したり、そこからの反省と次週の改善点や目標を宣言するだけで自身で何をしないといけないのかというコトが明確になります。

どちらかというと報告することが大切というより、今の自身の立ち位置を意識し続け何をしなければいけないのかを1週間ごとに整理することができるというのはとてもブログを続ける方法としても効果的です。

報告する人は自身が報告したいと思える人であればだれでもいいです。

彼氏でも彼女でも、旦那さんでも奥さんでも、会社の仲間でも。

ちゃんと報告する理由を伝えて、それを評価するのではなく応援してくれる人がおすすめです。
どんな状況でもこの人が応援してくれるから頑張ろうと思える相手がいるということはとても幸せなことですよ。

指導者を付ける必要性とは!?

小林
小林
加えて、STEP1で「心から信じられる指導者を見つける」ことが重要だというお話もさせていただきましたが、これは専門性があるコンサルタントに任せたらうまくいくかとかそういうことではありません。

ブログの続け方において「素直に行動できる心」というのはとてつもなく重要です。

物事を疑い、深く考え、吟味して選定する、石橋を叩いて渡るようなことはとても重要です。
しかし、それによって行動ができない、続かないことはブログ運営においてはマイナスになってしまいます。

ですので、とことん調べ考えたうえで、この人の言っていることを素直にやり続けようとすることは実はかなりおすすめです。

小林
小林
ポイントとなるのは技術はもちろん「人として信頼できるのか」ということです。

結局、世界史の先生が好きだから世界史が好きになるといった考えと同じことですね。笑

これは正直、指導者から技術を教えてもらうことというよりも自分が成功するために必要な役割といったイメージですね。

こういった集客のことを教えてくれる人は本当にたくさんいます。
実績がある方なども様々でしょう。

実績などを見て技術がある人なのかというコトは前提として重要ですが、いろいろな方に相談をしてみて、人として信頼ができるかどうかをみきわめることがおすすめです。

私の場合は昔から仕事以外でもともとプライベートとして付き合いのあった方に最初は教えていただきましたので気軽になんでも相談しやすかったですね。

本気で挑戦されたい方は人の評価だけでなく自分でいろいろ是非試食してみてください。笑

【番外編】ブログを始める前のマインドセット

小林
小林
さて、ここまで3つのステップについていろいろとご紹介をさせていただきましたが、ここからは少し番外編で、以前にこちらの記事でご紹介させていただいておりましたブログの続け方の考え方についていくつかご紹介させていただきます

具体的におすすめしたいステップは上記の3STEPとなりますので、長いなと思った方はさらっとご覧いただくか、飛ばして「本日の記事のまとめ」をご覧ください。笑

書く事をプレッシャーに思わないマインド

今回はブログが続かない人のための続け方をご紹介いたしますが、まずは大前提とも言える『考え方(マインド)の問題』なのですが、ブログが続かない人のための続け方としては、一記事一記事を重くとらえ過ぎず、プレッシャーのない状態で楽に書き続けていく事が最重要になります。

どうしても他人が読むものですから、確かに緊張感が出てくるのはわかります。

しかし、そんな思いからそもそも書く事ができなくなってしまい、ブログが続かない人のための続け方を求める形になってしまうのは本末転倒ですよね。

まあブログが続かない人のための続け方としては、この話は聞けばそれはそうだよねとわかる事だとは思うのですが、いざとなると途端に肩に力が入る方も多いと思います。

それは、一記事一記事が一つの作品ではあるからで、確かに作品を世に送り出す物書きとして向かっていくというのは、ブログが続かない人のための続け方など以前に意識としては素晴らしいものかもしれません。


ただし、ほとんどの場合ブログが続かない人はついつい完璧主義になりがちなので、続け方のコツは完璧主義になりすぎないことです。

小林
小林
特にこれからブログを集客の柱に育てようとお考えの方で、ブログが続かない人はこうでなければならいという考えになりがちです。

書く事に慣れるまで挑戦するマインド

小林
小林
次のブログが続かない人のための続け方の考え方としては、とにかくリラックスしてその記事を上げていく事に取り組む事です。

最悪間違った事を書いていても、後で直す事もできますし、指摘されたら真摯に謝ってしまいましょう。
※悪意のある間違えはもちろんダメですよ。笑

そしてやや熟練の方だとすれば、ブログが続かない人のための続け方としてはいい意味で自分を追い込むほどの情熱がそこに注げられるように、ライフスタイルからきちんと設計する必要が問われます。

ブログが続かない人のための続け方を考えるほどに、例えばその記事は書けば儲かるものだとします。

しかし、それでも書けないとなりますと、むしろそこまで実は重要でないものとも言えるわけなのです。

小林
小林
記事は本来力を抜いて楽に出していくのがブログが続かない人のための続け方としてベストです。きちんと今の状況を整理してみて、何が何でも書く、と思いたい場合は、その根拠を明確にしましょう。

さすがにひたすらリラックスするだけで稼ぐ事ができる手段などは、ブログが続かない人のための続け方など以前に世の中にありません。

また、書く目的をしっかりさせるという視点では、単純に読んでいる方の数が多いとモチベーションが維持できる、という事もあるでしょうから、そのためにもそこまでいけるように継続して書いていってみましょう。

どのような続かない人のための続け方をしたとしても、そこまですぐにぱっと成果が出るわけではありません。

それでも書き続ける事によって新しい発見があり、前に進めます。モチベーションが低いという続かない人のための続け方の問題にまた当たりますが、できるのであればとにかく書き続ける事も必ず+になるのです。

本日の記事のまとめ

というわけで本日は「【2021年版】ブログが続かない人のための続け方3ステップ」というテーマでお届けしました。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この3ステップは人によっては当たりまえのことだと思われた方もいらっしゃったでしょう。

ただ、前提として物事を続けることはとても難しいことです。
歯磨きを当たり前の習慣になっているようにブログを書くことが習慣なるということは本当に大変なことであると思います。

小林
小林
個人的に、ブログ(オウンドメディア)というものは集客を活動を行う上でも収益を上げる柱として活用するうえでもとても効果的なものであると私は思います。

ただ、ここ数年で市場が変わっているのは事実です。
ということは、一つの方法では必ずしもうまくいかないということです。

自分に合った正しい方法を理解して、続けることが成功への早道となります。

もしお役に立てることがあればこちらの記事の下部で無料相談なども行っておりますのでお気軽にご相談ください。

本日も最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。

ABOUT ME
ウェブ集客ドクター小林翔
「自分だけのメディア」はお客さんを集め続ける“武器”になります。私はそれぞれの方に合った“継続的で自動的な仕組み”を創る専門家です。 またファン化をすることに好評をいただいております“漫画”を活用した集客の武器の制作も行っております。 個人/法人/有名人芸能人など合わせて150社ほどサポート。
個別無料集客相談お申込み

『集客や売上を上げ続ける仕組みヅクリ』はそれぞれの業種業態や状況によっても違ってきます。
うちの会社はどこにコストや労力をかけるべきなのか。
また、何を優先的に行うべきなのかについて、これまで300社以上の集客サポートをさせていただいておりますウェブ集客ドクターの小林が無料でご相談にご対応させていただきます。

無料集客相談